1: 2022/06/01(水) 00:43:31.78 ID:Bpi2XSpu0
マジでレベル高すぎやろ

引用元: ・江戸時代「微分積分を思いついてました。世界初全身麻酔手術成功しました。測量技術世界一です」←これ

2: 2022/06/01(水) 00:43:51.70 ID:3EwVWmsQ0
実は高度文明よな

3: 2022/06/01(水) 00:43:59.43 ID:T10m5e160
思いついてない定期

4: 2022/06/01(水) 00:44:48.10 ID:e6yPxnSX0
飢饉の時以外は農民も結構豊かやしな
明治政府が植え付けたマイナスイメージのせいで未開な文化に見られがちやけど

5: 2022/06/01(水) 00:44:50.71 ID:Bpi2XSpua
日本地図の精度はヤバすぎ
オーパーツやろこれ

977dbfff.jpg


6: 2022/06/01(水) 00:45:37.11 ID:3EwVWmsQ0
>>5
これヨーロッパの天文学者より正確やったらしいな

10: 2022/06/01(水) 00:46:29.58 ID:5/I+c5EW0
>>5
素人目には今と変わらんな

18: 2022/06/01(水) 00:48:19.43 ID:+exRZemKa
>>5
これ江戸時代に作ってるの本当すごい

22: 2022/06/01(水) 00:48:59.42 ID:oBQf//FE0
>>5
マジでこれすごい

23: 2022/06/01(水) 00:49:04.11 ID:R9ogofTGM
>>5
定年してから畑違いの分野で一からはじめてこれやからな
伊能さんマジただもんやないわ

26: 2022/06/01(水) 00:49:21.63 ID:rXqwT4LO0
>>5
なんで淡路島繋がってると思ったんやろ

28: 2022/06/01(水) 00:49:34.62 ID:VmqphOBR0
>>5
これ地球のサイズや曲率把握したうえでやっとるからな

35: 2022/06/01(水) 00:52:03.80 ID:+DRvwZ/T0
>>28
なお一部現代人は地球平面説を信じている模様…

42: 2022/06/01(水) 00:53:52.62 ID:3Ep4wz/r0
>>5
いや測量知ってれば誰でも出来るやん

45: 2022/06/01(水) 00:56:15.50 ID:jSzjBqrU0
>>42
それな
暇な金持ち老人が徒歩旅行のついでに地図作っただけやん

50: 2022/06/01(水) 00:57:32.32 ID:8/ZFc5YG0
>>42
誰でもできることが出来ないからなんjにおるんやろ?

7: 2022/06/01(水) 00:45:48.85 ID:ZEPcRt9j0
長いからやろ

8: 2022/06/01(水) 00:46:11.19 ID:kPtD4n/xa
ネトウヨの嘘松歴史紹介始まるよ~

9: 2022/06/01(水) 00:46:13.52 ID:iFGnD33a0
江戸は人口も世界一だったんやっけ?

20: 2022/06/01(水) 00:48:47.88 ID:0x1YjS0pM
>>9
1800年ならロンドンのが多い
1700年でも北京のが多い

11: 2022/06/01(水) 00:46:40.06 ID:0x1YjS0pM
微積は思いついてなくね?
やってたのってマクローリン展開とかやろ?

16: 2022/06/01(水) 00:48:03.02 ID:T10m5e160
>>11
微分せずにやろうとして意味あるん?

32: 2022/06/01(水) 00:51:09.85 ID:0x1YjS0pM
>>16
円弧の長さを求めるためにオイラーより先に建部賢弘がアークサインのテイラー展開求めてた

12: 2022/06/01(水) 00:46:54.85 ID:Bpi2XSpua
こんな極東の島国が他の大国と並んでたのすごいわ

13: 2022/06/01(水) 00:47:02.48 ID:jSzjBqrU0
欧米の書物からパクったんやろ

14: 2022/06/01(水) 00:47:20.96 ID:c9uRrmF/0
関孝和か?あれは天才や

30: 2022/06/01(水) 00:49:52.15 ID:Bpi2XSpua
>>14
こいつたった一人で鎖国状態の日本の和算(小学校レベル)を数学(高校レベル)まで引き上げたからな

31: 2022/06/01(水) 00:51:06.81 ID:c9uRrmF/0
>>30
カレンダー作らせてる場合ちゃうかったな

15: 2022/06/01(水) 00:47:51.39 ID:hvOo52NZd
鎖国こそ重要やったみたいやな

17: 2022/06/01(水) 00:48:07.91 ID:c9uRrmF/0
発微算法とか当時の本ちゃうやろ

19: 2022/06/01(水) 00:48:27.75 ID:jSzjBqrU0
杉田玄白もオランダの本翻訳しただけやろ?
第一人者みたいな面しとるが

21: 2022/06/01(水) 00:48:59.38 ID:VmqphOBR0
えーんクロフネこわいよぉ

これで台無し

24: 2022/06/01(水) 00:49:10.93 ID:79TBL8BA0
米相場の情報が手旗信号のハシゴで大阪から広島まで40分で届いたとかな

34: 2022/06/01(水) 00:51:47.45 ID:0x1YjS0pM
>>24
ロウソクチャートとかもあるな

48: 2022/06/01(水) 00:56:32.65 ID:79TBL8BA0
>>34
そうそう、チャートの読み方もそれなりに確立してたしな
もしかすると門外不出のまま消えてしまった手法とかあるかもしれんね

25: 2022/06/01(水) 00:49:14.77 ID:Hc13Yev10
日本の数学は西洋の数学と比較して一般化・公式化する方向にはしてなかったらしいな

27: 2022/06/01(水) 00:49:32.53 ID:ZJzrCqD0a
明治政府って旧幕臣の方が有能なやつ多いよな

29: 2022/06/01(水) 00:49:40.47 ID:i8w3LRcE0
レベルは高かったんやろけど、自然科学と結び付かなかったのが悔やまれる

37: 2022/06/01(水) 00:52:12.88 ID:0x1YjS0pM
>>29
学会や大学があればよかったけどな

38: 2022/06/01(水) 00:52:13.48 ID:C9eLcS/20
>>29
数学から測量天文金融計算とかはいろんな文明で到達してるけど
物理に結びついたのは記録上近代西欧のみやからな
この1点が決定的に凄いわ

40: 2022/06/01(水) 00:53:36.84 ID:C9eLcS/20
>>38
なんなら西欧が世界の覇権とって今も継続しとるのは
この1点が遠因といっても多分良いんではと
個人的には思っとるくらいには凄すぎる

47: 2022/06/01(水) 00:56:23.69 ID:vf8dhiqBM
>>38
それなライプニッツはいてもガリレオとニュートンがいなかった

33: 2022/06/01(水) 00:51:46.24 ID:65h1ZUp/0
全身麻酔ってあれ江戸時代やったんやな
妻と母実験台にしたやつやろ

36: 2022/06/01(水) 00:52:07.80 ID:bc9qiHY7r
伊能忠敬が日本地図作ったの19世紀だと知ってからあんまり凄いと思えなくなった

39: 2022/06/01(水) 00:53:09.88 ID:p5ubWLN90
微分積分ぐらいワイでもできるわ

46: 2022/06/01(水) 00:56:20.77 ID:0x1YjS0pM
>>39
リチャードソンの補外は?

41: 2022/06/01(水) 00:53:41.98 ID:Bpi2XSpua
ちな関孝和の作った本にある問題


現代語訳「2次方程式x^2-2x+p=0 (0


43: 2022/06/01(水) 00:54:46.22 ID:Bpi2XSpu0
>>41
現代って江戸時代舐めてるけどめちゃくちゃレベル高いよな
これを座標の概念がなかった頃に作ってるんやで?

44: 2022/06/01(水) 00:55:40.67 ID:3EwVWmsQ0
>>41
ヒエ~ッwwww

49: 2022/06/01(水) 00:56:39.93 ID:3EwVWmsQ0
凄すぎるわ

e9b27d20.jpg