1: 2021/10/19(火) 21:22:57.23 ID:BMFzTkNC0 BE:902666507-2BP(1500)
幕末維新史を変えかねなかった、「鯨海酔侯」山内容堂の隠された生涯

15代土佐藩主山内豊信(1827~72。本書では、以下退隠後の雅号である容堂を用いる)は、幕末維新政治史上に登場した特異な封建支配者である。むろん、人によって評価は異なるが、孝明天皇・岩倉具視・徳川慶喜・西郷隆盛・大久保利通・高杉晋作といった最重要クラスに準ずる人物の一人であったと位置づけてよかろう。

ただし、それは、幕末史上で重要な役割を実際にはたし、大きな足跡を残したということではなく、大きく時代を動かしかねなかった人物だったという意味においてである。

つまり、当該期にあって、容堂は、政局を自分の思う方向に導ける立場に何度もたった。だが、容堂を生涯にわたって苦しめつづけた体調不良に加え、ごく普通人の眼から見れば、なんとも理解しがたい、その独特のありようによって、みすみす自分に与えられたチャンスを逃すことが再三におよんだ。

もし容堂が健康に恵まれ、かつ粘り強く物事に取り組む真摯な姿勢を一貫して保持しえていたら、幕末維新史は、われわれの知るそれとは、大きく異なるものとなった可能性がある。

すなわち、強烈な尊王(皇)精神の持ち主ではあったものの、冷静に天皇のありようを眺められた容堂ならば、天皇は国家の最高機関であるとする天皇機関説や象徴天皇制に近い考えを、新しく成立した国家のもとで提唱しえた可能性がかなりあったように思える。

しかし、そうした容堂の存在は、これまで幕末維新政治史上で正当に評価され位置づけられてきたかといえば、そうではない。そして、これには長年にわたって幕末維新史研究が幕府対薩長両藩の対立を軸に振り返られてきたことが大きく関わった。

薩長両藩のことを研究しておけば、王政復古にいたる政治過程は解明しうるとされたなか、土佐藩の容堂などは顧慮する必要がない存在だと考えられたのである。それに、人気者の範疇にとうてい入らないことが重なって、これまで本格的に研究されたことは、一部の例外を除いてはなかった。


引用元: ・幕末の土佐藩主「山内容堂」…再評価へ [902666507]

2: 2021/10/19(火) 21:28:27.24 ID:JbBsQHjC0
お~い竜馬では悪君主的な扱いだったから良い印象ないわ

5: 2021/10/19(火) 21:32:37.15 ID:YxspT1Fl0
>>2
お~い竜馬は嘘松なので注意が必要

9: 2021/10/19(火) 21:35:25.94 ID:8+iddl3S0
>>5
そもそも龍馬自体の行動が不明なので龍馬ものはフィクションになりやすい

25: 2021/10/19(火) 21:48:01.81 ID:apj5iSJh0
>>2
山内家から苦情が入ったんだっけ?

3: 2021/10/19(火) 21:28:35.89 ID:89fSPqMC0
吉田東洋や土佐勤王党が目立ちすぎて空気の藩主

4: 2021/10/19(火) 21:29:33.43 ID:CIVRBfYd0
ただのアル中だろ

6: 2021/10/19(火) 21:32:50.69 ID:N5jZn2/Z0
人斬り以蔵

11: 2021/10/19(火) 21:37:48.13 ID:0C3CKM0p0
>>6
拷問で泣きべそかいてた雑魚か

7: 2021/10/19(火) 21:33:04.62 ID:oAstNeQg0
見るところによってどうにでもいえる
民主党政権でさえ良かったようにいう人いるよね

8: 2021/10/19(火) 21:34:06.12 ID:SVS7sAUt0
山内製薬

10: 2021/10/19(火) 21:37:15.64 ID:J83wdqfF0
大政奉還にも大きく影響を及ぼしたらしいしな
あの時代色んな人が慶喜に接触してただろうけど

12: 2021/10/19(火) 21:38:16.95 ID:NF5MhV7Z0
お~い龍馬 の容堂はガチクズだった

13: 2021/10/19(火) 21:38:30.17 ID:0KbxgBXr0
山内食堂

14: 2021/10/19(火) 21:39:19.00 ID:XgDDRgCq0
維新の嵐では結構大物扱いだった記憶がある。

15: 2021/10/19(火) 21:39:33.14 ID:NF5MhV7Z0
体調不良ってアル中だっただけだろ

22: 2021/10/19(火) 21:45:42.63 ID:sGr9Zrt00
>>15
おこりだろ。
完全に腐ってたらしい。

27: 2021/10/19(火) 21:48:23.33 ID:nJ5CZ5hW0
>>22
おこりってなに?

32: 2021/10/19(火) 21:51:09.15 ID:8sxSpbG90
>>22
おこりはマラリアだろ?

17: 2021/10/19(火) 21:40:59.15 ID:DhCIFfJv0
福山雅治のモノマネが秀逸

38: 2021/10/19(火) 21:55:08.73 ID:e8/Yyh920
>>17
一人龍馬伝で近藤正臣と武田鉄矢はそっくりなのに福山雅治が一番似てないという謎モノマネだった

18: 2021/10/19(火) 21:42:31.85 ID:hkdpGfWZ0
お~い竜馬は板垣退助を悪く書きすぎ
あいつ上士の中では珍しく郷士の声に耳傾けるって史実があるのに

19: 2021/10/19(火) 21:42:37.59 ID:8sxSpbG90
つまり何も決断できずに眺めてただけだろ

20: 2021/10/19(火) 21:44:14.23 ID:NF5MhV7Z0
酔えば勤皇 冷めれば佐幕

21: 2021/10/19(火) 21:45:22.34 ID:i18mPBIt0
お~い竜馬の原作は武田鉄矢

23: 2021/10/19(火) 21:45:52.69 ID:x26ZwjgV0
龍馬伝の近藤正臣がとても良かったので他の演技を見たいと思いYouTube検索したら
なんかタヌキの着ぐるみ着ていっぽんぽーーん!!!
とか言ってた(´・ω・`)

24: 2021/10/19(火) 21:47:31.00 ID:lPHiHprT0
酔えば倒幕、醒めれば佐幕だっけ?
とにかくフラフラな人間だったって評価が多いよな

26: 2021/10/19(火) 21:48:13.05 ID:SVeaR9V00
山内勝豊(やまうちかつとよ)

28: 2021/10/19(火) 21:49:03.32 ID:fmbmn/L00
今だったら幕末のMMOとかできそうなのにな

29: 2021/10/19(火) 21:49:22.97 ID:cG/FAe2D0
期待して開いたけど再評価って感じでもねーな

30: 2021/10/19(火) 21:50:26.89 ID:fjHMrx4c0
俺も子供の頃に読んだお~い竜馬の影響がデカすぎて今だに山内容堂イコール悪人のイメージだわ

31: 2021/10/19(火) 21:50:37.13 ID:Yun6jBbA0
武市半平太殺した時点で井伊直弼と同類

40: 2021/10/19(火) 21:58:06.74 ID:OmDZ23lZ0
>>31
そら吉田東洋暗殺が武市の命令だったからな
容堂の立場としては、武市に切腹を命じるのはおかしくないだろう
逮捕以降士分として扱っただけでも十分節度をもって遇してると言える

晩年は悔いてたらしいけどな

33: 2021/10/19(火) 21:51:33.04 ID:92SgrTPy0
高知の人間はせこい
仕事の相手しててほんとイヤになる

34: 2021/10/19(火) 21:52:03.11 ID:OmDZ23lZ0
酔えば尊王、醒めれば佐幕
賢侯と謳われながら、大政奉還の際に後藤を遣わした以外は何も出来なかった男だからなぁ

35: 2021/10/19(火) 21:53:02.35 ID:1AWtJyWq0
> すなわち、強烈な尊王(皇)精神の持ち主ではあったものの、冷静に天皇のありようを眺められた容堂ならば、
>天皇は国家の最高機関であるとする天皇機関説や象徴天皇制に近い考えを、
>新しく成立した国家のもとで提唱しえた可能性がかなりあったように思える

著者の願望

36: 2021/10/19(火) 21:53:20.24 ID:eSlitrwp0
重度の歯槽膿漏だたっけ?

37: 2021/10/19(火) 21:54:20.24 ID:JjiipR9D0
子供の頃の坂本龍馬に斬りつけられた事があるんだよな

39: 2021/10/19(火) 21:57:35.57 ID:vBeQV6sG0
鍋島閑叟と比べると雑魚ネトウヨ

41: 2021/10/19(火) 21:58:26.00 ID:tBgQ3+rM0
司馬史観ってやつですか

42: 2021/10/19(火) 21:59:01.98 ID:L//oaaRB0
おーい竜馬は容堂後藤板垣がさんざん郷士を虐めたり殺したりしてたのに全然溜飲の下がる展開じゃないのが胸糞悪いんだよな
恩讐を超えて事を成す竜馬が偉い!って事なんだろうけど、なんだかな

43: 2021/10/19(火) 22:00:03.47 ID:vBeQV6sG0
百田尚樹やチャン桜の水島見ないな感じや

44: 2021/10/19(火) 22:00:19.77 ID:0wAKrBT30
室町以前は埋蔵文化財センター、室町戦国は歴史民俗資料館、江戸時代なら高知城博物館、幕末維新なら龍馬記念館、明治以降は自由民権記念館
棲み分けできてる

46: 2021/10/19(火) 22:03:15.86 ID:Fhx79Y5O0
お~い竜馬でしか知らんから糞野郎のイメージしかない

47: 2021/10/19(火) 22:04:51.73 ID:8tWuY1EN0
そーせーじハムの人ね

48: 2021/10/19(火) 22:08:24.35 ID:iVdg+4970
おのれ容堂と武田鉄矢が言っていた

49: 2021/10/19(火) 22:08:30.68 ID:iBWfvMCw0
土佐藩の公金って、どんだけ横領されたんだろw

50: 2021/10/19(火) 22:10:14.26 ID:n461YkzQ0
本人の地位の割りには幕末史に大した影響を与えてなさそうだけどなあ