1: 2022/09/05(月) 21:34:34.77 ID:8D3dSbSc0

引用元: ・徳川将軍15代、足利将軍15代、源将軍3代←これ

2: 2022/09/05(月) 21:35:19.69 ID:8HKzOeUVM
尊氏とかいう武力だけのガイジからよく15代続いたな

3: 2022/09/05(月) 21:35:24.12 ID:PQt/4moP0
鎌倉将軍はその後も続いてるぞ

4: 2022/09/05(月) 21:35:37.68 ID:kNcXWvEm0
なぜ笑うんだい?

5: 2022/09/05(月) 21:35:45.47 ID:uhfs+YauH
なんのかんの言うてるけどどう考えても政子が暗殺しまくったせいだよね

6: 2022/09/05(月) 21:36:43.48 ID:y7AmdLQQ0
しょせん田舎武者じゃけぇ

7: 2022/09/05(月) 21:38:03.47 ID:v3IqpnG90
8代目将軍

8: 2022/09/05(月) 21:38:10.88 ID:k7p0qgbl0
言うて3つの幕府の中で一番権力基盤弱いからな
北条に担がれた神輿

9: 2022/09/05(月) 21:38:26.32 ID:kNFYXFcB0
逃げ若の主人公が御子だのなんだいわれてるけど
汚れた一族もいいとこじゃねえか

45: 2022/09/05(月) 21:49:14.77 ID:3asNtSCFH
>>9
北条残党の中じゃそういう扱い
実際は負けたあと反尊氏後醍醐傘下になって死亡

10: 2022/09/05(月) 21:39:06.94 ID:HL+c0KfUa
まあ代だけ続いても年数が全く違うが

14: 2022/09/05(月) 21:41:19.80 ID:uhfs+YauH
>>10
鎌倉幕府 148年
室町幕府 237年
江戸幕府 264年
言うほどか?

20: 2022/09/05(月) 21:43:09.82 ID:YATziPmG0
>>14
やっぱり中央に権力集めすぎると長持ちせんな

11: 2022/09/05(月) 21:39:59.01 ID:Sg78vPPu0
幕府てなんなんや?
信長や秀吉は幕府作らなかったの?

17: 2022/09/05(月) 21:42:29.90 ID:OKh0185+0
>>11
秀吉は太政大臣で信長は官位につく前に死んだ

21: 2022/09/05(月) 21:43:13.88 ID:cFGBPmDO0
>>11
幕府は武士の偉い人による政治組織やな
秀吉は将軍より偉い役職になったから幕府って感じではなかった
信長はまだ日本統一はしてないしなあ

12: 2022/09/05(月) 21:40:10.63 ID:yttyyXFnM
鎌倉将軍はその後も続いてるからセーフ(なお成人したら追放される模様)

13: 2022/09/05(月) 21:40:33.58 ID:p2S6QKjv0
源が3代なだけで続いてるんやな

15: 2022/09/05(月) 21:41:54.98 ID:78qtec1L0
それに比べて天皇家って凄いよな。100代続いてるもん。

18: 2022/09/05(月) 21:42:35.56 ID:k7p0qgbl0
>>15
トッポみたいな言い草で草

19: 2022/09/05(月) 21:42:36.75 ID:QAv4FiT+M
>>15
たたの御輿やん

29: 2022/09/05(月) 21:46:25.29 ID:SCUesYBR0
>>15
島流しに数回されていますね

16: 2022/09/05(月) 21:42:22.88 ID:uhfs+YauH
鎌倉幕府は最期が酷い
女子供みんな死んでるし将軍も不審死しとるし

22: 2022/09/05(月) 21:44:26.14 ID:uhfs+YauH
信長は右大臣だったしそのままいけば太政大臣か新たに役職新設してもらったんじゃなかろうか
征夷大将軍はなかったやろ

36: 2022/09/05(月) 21:47:58.79 ID:OKh0185+0
>>22
なんでやねん
家康も右大臣で征夷大将軍宣下やぞ

38: 2022/09/05(月) 21:48:20.10 ID:uhfs+YauH
>>36
普通に義昭生きてたし

46: 2022/09/05(月) 21:49:16.08 ID:vNx/5siF0
>>36
織田家は平氏だからね
征夷大将軍は源氏の役職ってなってたし
なので徳川家は新田家の子孫自称した

23: 2022/09/05(月) 21:44:40.53 ID:HFVtx0Ja0
鎌倉幕府の4代目以降の将軍影薄杉内

24: 2022/09/05(月) 21:45:14.06 ID:iCkhYb7P0
鎌倉幕府の将軍が3人だけだと思ってるやついそう

39: 2022/09/05(月) 21:48:27.85 ID:sc/8fLrD0
>>24
それ以降の謎の公家のやつらとか
記憶に留めておく必要性も別にないからな

50: 2022/09/05(月) 21:49:34.18 ID:70s1T1mIM
>>39
宮家将軍の存在は知ってたけど摂家将軍は知らんかったわ

25: 2022/09/05(月) 21:45:20.79 ID:k7p0qgbl0
そもそも幕府なんて後世の歴史家が適当に定義してるだけで当時の人らは使ってなかった呼称なんやろ?

43: 2022/09/05(月) 21:49:08.53 ID:PRYjARuya
>>25
今みたいに「政府」のような意味合いで使いだしたのは最近やな
当時は「首相官邸」くらいの意味しか無かった

26: 2022/09/05(月) 21:45:29.45 ID:+80kSzZ80
鎌倉幕府の4代以降って日本史bなら知ってて当然なんか?
ワイは世界史選択やからわからんwが

32: 2022/09/05(月) 21:47:04.30 ID:uhfs+YauH
>>26
当然という程でもないが名前は覚えるで

35: 2022/09/05(月) 21:47:57.29 ID:iCkhYb7P0
>>26
摂家将軍とか親王将軍とかワードは出てくる
個々は覚えなくていいレベル

27: 2022/09/05(月) 21:46:01.52 ID:YRrgekGfp
慶喜が頭良過ぎたから徳川幕府終わった説すきだけど臭くてすきじゃない

28: 2022/09/05(月) 21:46:11.08 ID:5HbT5TLN0
執権というのが将軍の補佐役なんだから当然将軍も4代目以降も続いてることになるんよな

30: 2022/09/05(月) 21:46:26.05 ID:Xx2BxUuZ0
足利幕府で一番有能やったの誰なん?
義満?

34: 2022/09/05(月) 21:47:22.08 ID:k7p0qgbl0
>>30
尊氏も有能やけどポカも多いから義満やろな
南北朝終わらせた立役者やし

48: 2022/09/05(月) 21:49:31.86 ID:AwKB683l0
>>34
モーニングでやってる世阿弥のやつの「我々は(弱いままの)将軍をお支えします」好き

よーあそこから成し遂げたわ

31: 2022/09/05(月) 21:46:57.66 ID:AS9yxGH70
四代目以降は姓もバラバラだからいちいち覚えられん

33: 2022/09/05(月) 21:47:12.91 ID:CdStVBOza
鎌倉は北条でカウントするんや

37: 2022/09/05(月) 21:48:09.11 ID:+Gts/44ta
途中から北条幕府になっとるからその御指摘にはあたらない😃

47: 2022/09/05(月) 21:49:20.43 ID:BMW/P1uEd
>>37
北条も途中から傀儡にされて更に下っ端が権力握るけどな

40: 2022/09/05(月) 21:48:36.76 ID:HFVtx0Ja0
室町と江戸は最後が15代で将軍の名前もわかるけど
鎌倉はどっちもわからん

41: 2022/09/05(月) 21:48:45.16 ID:0JJCIgSn0
四代目以降もなんかおるからセーフ

42: 2022/09/05(月) 21:48:45.33 ID:B6Jxh0BQp
鎌倉幕府と言うか北条執権体制は後醍醐天皇と足利尊氏とか言う確変が無ければその先数百年は続いてたんじゃないかって浪漫ある

44: 2022/09/05(月) 21:49:10.56 ID:1Rs7EDLXp
室町幕府てかなりボリュームあるんやな
恥ずかしながら知らんかった

49: 2022/09/05(月) 21:49:32.18 ID:FhCXGllT0
でも源って名字が一番かっこいい