1: 2022/01/18(火) 10:40:22.23 ID:ZZW0jT3w
こんな誰でも知ってる歴史上の偉人を描かないで、渋沢栄一みたいなマイナーな人物を取り上げるNHK
おかしいよね
おかしいよね
引用元: ・聖徳太子、藤原道長、足利義満を主人公にした大河ドラマがないのはなぜだ?!
2: 2022/01/18(火) 11:43:23.98 ID:ZZW0jT3w
なぜだ?
3: 2022/01/18(火) 11:45:15.46 ID:KFT27KDq
藤原道長なんか退屈で見てられんわ
4: 2022/01/18(火) 11:59:37.90 ID:bzTTZDwY
聖徳太子は三谷がやるんじゃねーかな。
5: 2022/01/18(火) 12:18:00.31 ID:W6z/Dkf0
聖徳太子は大河じゃないけど20年くらい前に正月ドラマでやってて去年の秋ぐらいに再放送してた
一昨年太平記の再放送見て面白かったから足利義満主役大河は是非とも見てみたい
一昨年太平記の再放送見て面白かったから足利義満主役大河は是非とも見てみたい
6: 2022/01/18(火) 12:35:45.65 ID:XCgx/sKc
大化の改新から大宝律令制定までの大河はやるべき
7: 2022/01/18(火) 13:10:48.31 ID:M2ok1/z8
有名だからって何でもドラマにできるとは限らないのだ
8: 2022/01/18(火) 20:51:24.29 ID:psHh4P5D
足利義満って、親が将軍で産まれながらにして将軍になることが決まっていて、しかも幼くして将軍に。
出世要素が何も無いから、盛り上がらないよ。
出世要素が何も無いから、盛り上がらないよ。
9: 2022/01/18(火) 21:24:07.51 ID:tKIoBRZL
確か皇室は色々と問題があるから大河主人公にしてはいけなかったはずだぜ
だから聖徳太子の大河ドラマなんてとんでもない話
だから聖徳太子の大河ドラマなんてとんでもない話
10: 2022/01/18(火) 23:50:55.29 ID:ZZW0jT3w
足利義満をやらないのは天皇を蔑ろにして取って代わろうとした人物だからって説が確かにあるけど、もしそうだとしてもそんな忖度はそろそろやめにしないか?
皇后様に男児誕生が絶望的になった段階で皇室の存廃論が出始めて、昨今の小室の一件でいよいよ強くなってきたんだからそんな忖度はもう要らないだろ
はっきり言って
皇后様に男児誕生が絶望的になった段階で皇室の存廃論が出始めて、昨今の小室の一件でいよいよ強くなってきたんだからそんな忖度はもう要らないだろ
はっきり言って
11: 2022/01/19(水) 00:12:31.16 ID:2lT6cyZE
>>10
足利義満は朝廷の反対を無視して朝貢を強行して朝廷公家不参加の中、一人で中国の使者に対して平伏朝貢の儀式を行った将軍だろ
そんなの大河でやったら自民党に潰されるわ笑
足利義満は朝廷の反対を無視して朝貢を強行して朝廷公家不参加の中、一人で中国の使者に対して平伏朝貢の儀式を行った将軍だろ
そんなの大河でやったら自民党に潰されるわ笑
12: 2022/01/19(水) 00:18:37.90 ID:lydZKYu5
グダグダでズタボロの足利将軍時代で唯一絶対権力を握って安定した時代を築いた将軍なのに残念だな
じゃあ藤原不比等なんかどうだ?
じゃあ藤原不比等なんかどうだ?
13: 2022/01/19(水) 07:31:13.61 ID:yX/G/qe2
やるなら細川頼之をやって欲しい
14: 2022/01/19(水) 10:51:13.87 ID:6y5sXYip
有名であっても重要人物であっても物語になりにくい人はドラマにもならない
何度も主人公になる坂本龍馬や西郷隆盛に比べて木戸孝允の影の薄さは気の毒なほど
何度も主人公になる坂本龍馬や西郷隆盛に比べて木戸孝允の影の薄さは気の毒なほど
15: 2022/01/19(水) 15:19:17.88 ID:4UOH3hUO
義満はおもしろそう
もちろん、本次第だけど
もちろん、本次第だけど
16: 2022/01/19(水) 16:34:33.99 ID:/RmJ8mC/
別にドラマなんだから、今の大河みたいに歴史年表を忠実に教科書のように映像化するドラマじゃなくて、もっと人間味ある脚色のドラマで良いと思う。
韓国なんて歴史書に数行しか書かれたない登場人物に妄想膨らませて50話ドラマにしたりしてるけど、そんな嘘っぱちみたいなドラマに比べれば義満だろうが聖徳太子だろうがドラマにするネタはあるはず。
韓国なんて歴史書に数行しか書かれたない登場人物に妄想膨らませて50話ドラマにしたりしてるけど、そんな嘘っぱちみたいなドラマに比べれば義満だろうが聖徳太子だろうがドラマにするネタはあるはず。
17: 2022/01/19(水) 18:06:28.00 ID:HkRBYfJ0
鎌倉公方と関東管領、上杉家視点で
享徳の乱
享徳の乱
19: 2022/01/19(水) 20:07:14.29 ID:Fpgthbew
>>17
俺も以前からそれ見たいと思ってる
主人公は一応、足利成氏で
俺も以前からそれ見たいと思ってる
主人公は一応、足利成氏で
18: 2022/01/19(水) 19:56:06.55 ID:mXc0v/7t
南総里見八犬伝
20: 2022/01/19(水) 20:38:45.70 ID:nMUE0yzp
足利義満は
一休さんのバカ殿風でいいよん
一休さんのバカ殿風でいいよん
21: 2022/01/20(木) 00:59:48.66 ID:p3ozAPWL
一休主人公なら義満から応仁の乱まで描ける
22: 2022/01/20(木) 02:17:10.79 ID:N7XFC6gn
>>21
和尚
珍ねん
おさよちゃん
新右衛門さん
弥生さん
母上様
配役が気になる
和尚
珍ねん
おさよちゃん
新右衛門さん
弥生さん
母上様
配役が気になる
23: 2022/01/20(木) 10:31:31.11 ID:AhECVqS5
>>21
宗教は大河ドラマの主人公にはならないよ
理由は公正さを欠くから
宗教は大河ドラマの主人公にはならないよ
理由は公正さを欠くから
24: 2022/01/21(金) 15:31:20.20 ID:yYb+2F8O
>>23
そのくせキリスト教はよく描かれてる
そのくせキリスト教はよく描かれてる
26: 2022/02/02(水) 08:26:37.90 ID:m5+2pvcQ
>>23
北条時宗では日蓮にかなり時間をさいてた気がする
北条時宗では日蓮にかなり時間をさいてた気がする
25: 2022/02/02(水) 08:24:45.40 ID:m5+2pvcQ
平安中期までは古すぎて1年の大河にはなりにくいんじゃね 足利義満は知らないけど
27: 2022/02/03(木) 23:02:17.87 ID:p2SUvqKp
聖徳太子は皇族だから宮内庁が文句言うから駄目なんだろ
一休さんも皇族だからダメだし
道長や義満は天下泰平の時代に親ガチャで栄達しまくってるだけでつまらないからダメなんだろうな
一休さんも皇族だからダメだし
道長や義満は天下泰平の時代に親ガチャで栄達しまくってるだけでつまらないからダメなんだろうな
36: 2022/02/13(日) 18:01:34.24 ID:NTtePlJI
>>27
吉宗はやってるから単純に金かかるからなんじゃないの
吉宗はやってるから単純に金かかるからなんじゃないの
28: 2022/02/04(金) 20:54:14.81 ID:9I7gF3gQ
義満の時代が天下泰平だったのは応永の乱後の約10年間だな
それまではずっと戦ってた
それまではずっと戦ってた
29: 2022/02/07(月) 21:56:37.45 ID:t5rt+Wmz
三人ともスタートから最上級国民だから、あまり主人公向きではないかも。
30: 2022/02/09(水) 18:59:37.32 ID:AMAVu6+n
義満やるなら頼之のが大河向きだと思う
31: 2022/02/10(木) 17:41:45.13 ID:oirDObCC
一休さんを主人公にした大河ドラマとかどうやろ
さすがに史実と違うとか野暮な事を言うやつもおらんやろ
さすがに史実と違うとか野暮な事を言うやつもおらんやろ
32: 2022/02/10(木) 21:13:43.13 ID:0qfx5kuh
持統天皇くらいでないとエピソードガイド少なすぎてドラマにするのは難しそう
33: 2022/02/11(金) 23:43:44.00 ID:vcHL8ppj
天皇やるなら聖武天皇の方がいいんじゃないのか?
でも天皇は良くないのかやっぱり
◯◯天皇は凄い人!素晴らしい人!と礼賛する内容の大河ドラマじゃダメなのか?
でも天皇は良くないのかやっぱり
◯◯天皇は凄い人!素晴らしい人!と礼賛する内容の大河ドラマじゃダメなのか?
35: 2022/02/13(日) 17:56:10.38 ID:Y8eQrJKX
NHK-BK古代史ドラマシリーズ
聖徳太子
大化の改新
大仏開眼
NHK SPドラマ
火怨 北の英雄アテルイ伝
次は壬申の乱をテーマにしたドラマを是非とも
聖徳太子
大化の改新
大仏開眼
NHK SPドラマ
火怨 北の英雄アテルイ伝
次は壬申の乱をテーマにしたドラマを是非とも
39: 2022/02/13(日) 18:40:27.32 ID:LhvZbr4H
>>35
スペシャルドラマだからまだ良かったけど
年間通してやる大河の主題としては厳しい
飛鳥時代や奈良時代とか、誰が見たいと思うかね?
老若男女みんなが見て胸熱するのは下記の4人だけ
信長、秀吉、家康、龍馬
次点は信玄&謙信
スペシャルドラマだからまだ良かったけど
年間通してやる大河の主題としては厳しい
飛鳥時代や奈良時代とか、誰が見たいと思うかね?
老若男女みんなが見て胸熱するのは下記の4人だけ
信長、秀吉、家康、龍馬
次点は信玄&謙信
37: 2022/02/13(日) 18:11:14.02 ID:5m15gIXk
藤原道長や奈良時代や飛鳥時代は、
衣装が使いまわしできなくて予算が大幅にかかるからという理由
も大きいと以前に書いてあったね。
衣装が使いまわしできなくて予算が大幅にかかるからという理由
も大きいと以前に書いてあったね。
38: 2022/02/13(日) 18:19:17.01 ID:B5dpBgPO
>>37
藤原道長は十二単に金がかかるからというけど
源平時代やってるから衣装あるよね
「義経」でも「平清盛」でも女性陣が着てる
奈良時代や飛鳥時代も古代史三部作でやってる
「大化改新」の頃は染色技術もなかったのかとても簡易な白装束
女は喪(スカート)、男は袴(ズボン)てだけ
藤原道長は十二単に金がかかるからというけど
源平時代やってるから衣装あるよね
「義経」でも「平清盛」でも女性陣が着てる
奈良時代や飛鳥時代も古代史三部作でやってる
「大化改新」の頃は染色技術もなかったのかとても簡易な白装束
女は喪(スカート)、男は袴(ズボン)てだけ
40: 2022/02/13(日) 18:42:52.66 ID:LhvZbr4H
>>37
使い回しといえば
大仏開眼の合戦シーンは酷かった
戦国時代の当世具足着てる奴も居たし
使い回しといえば
大仏開眼の合戦シーンは酷かった
戦国時代の当世具足着てる奴も居たし
41: 2022/02/13(日) 19:19:48.26 ID:p82oYuTF
藤原道長は御堂関白日記でかなり詳細が分かっているし
紫式部との関係は創作を入れることも出来るので良いと思います
紫式部との関係は創作を入れることも出来るので良いと思います
42: 2022/02/14(月) 12:37:59.05 ID:3E0R91jW
藤原道長は、永井路子氏の、この世をば、という小説がおすすめです。
原作にどうかなと。
原作にどうかなと。
43: 2022/02/14(月) 23:29:42.64 ID:WozxM+qZ
「花の乱」で日野富子なんか描くよりよっぽどいいと思う
実際花の乱は不評だったし
実際花の乱は不評だったし
44: 2022/02/14(月) 23:48:34.92 ID:oYPa66GT
道長は本当に運に恵まれてる
父兼家も兄達がいて最初は北家嫡流ではなかったし祖父の師輔も兄実頼がいて本来嫡流ではなかった
父兼家も兄達がいて最初は北家嫡流ではなかったし祖父の師輔も兄実頼がいて本来嫡流ではなかった
45: 2022/02/15(火) 00:22:28.75 ID:dV/Hgy9/
永井路子さん原作のなら「この世とば」「望みしは何ぞ」をセットでやって欲しいな。
47: 2022/02/15(火) 16:54:51.83 ID:Pu+yIPpi
>>45
望みしは何ぞ、は読んだことがありませんでした
書店で探してみます
望みしは何ぞ、は読んだことがありませんでした
書店で探してみます
46: 2022/02/15(火) 01:07:58.12 ID:nDDJ1S3I
男女の群像劇系なら脚本は田渕久美子あたりが良さそうだけど諸刃の剣なんだよな
『篤姫』は最高だったけど『江』は糞だったからな
当たり外れが激しいんだろう
『篤姫』は最高だったけど『江』は糞だったからな
当たり外れが激しいんだろう
48: 2022/02/19(土) 14:07:09.68 ID:RvJnUMji
以前から名前は知ってたが「八条院」
膨大な所領の主として知られるが人となりはよく知らなかった
調べたらめちゃくちゃ興味深い女性
女性大河ならベストじゃないか?
この人なら、鳥羽、崇徳、後白河、二条、清盛、頼朝
そうそうたる有名人とタメ張ったドラマになってもまったく違和感ない
キャラもたっとる!
膨大な所領の主として知られるが人となりはよく知らなかった
調べたらめちゃくちゃ興味深い女性
女性大河ならベストじゃないか?
この人なら、鳥羽、崇徳、後白河、二条、清盛、頼朝
そうそうたる有名人とタメ張ったドラマになってもまったく違和感ない
キャラもたっとる!
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。