1: 2021/07/07(水) 20:56:03.51 ID:YdbQjALw9
清水寺に尊氏、信長らの書状原本応仁の乱後の天皇綸旨も清水寺(京都市東山区)は7日、境内にある成就院の書庫から足利尊氏や織田信長、豊臣秀吉らの書状の原本など194点の古文書を発見したと発表した。このうち53点は新発見。尊氏らの文書は写しがあり、内容は知られていたが、原本は所在が分かっていなかった。歴代天皇の書状も見つかり、清水寺と歴代権力者との関係をひもとく貴重な手掛かりになるという。
引用元: ・【京都府】清水寺、足利尊氏や織田信長、豊臣秀吉らの書状の原本など194点の古文書を発見したと発表 [マスク着用のお願い★]
2: 2021/07/07(水) 20:56:43.88 ID:Ain69i5r0
PDFでくれよ
22: 2021/07/07(水) 21:00:52.05 ID:q7dYbEA80
>>2
読めんの?
読めんの?
40: 2021/07/07(水) 21:05:24.12 ID:uSn9yiZ20
>>2
お前には読めないだろ?
この手の史料はテキスト化されて公開されてる。
これもそうなる。
お前には読めないだろ?
この手の史料はテキスト化されて公開されてる。
これもそうなる。
3: 2021/07/07(水) 20:56:49.24 ID:SZyoUlsl0
き、清水寺
4: 2021/07/07(水) 20:56:58.44 ID:xx+2fR//0
し、清水寺
5: 2021/07/07(水) 20:57:05.85 ID:Ri17W9850
き…清水寺
6: 2021/07/07(水) 20:57:14.85 ID:kGLPGSfz0
お宝や
7: 2021/07/07(水) 20:57:17.05 ID:Z62Yaynr0
客が減って暇なんだな
8: 2021/07/07(水) 20:57:57.17 ID:t+iQ9bFJ0
今世紀最大の
9: 2021/07/07(水) 20:58:22.63 ID:1DDFO2Rt0
なんで集まってんだよ
10: 2021/07/07(水) 20:58:24.20 ID:Cg3Erhlv0
え、なんか楽しそう
12: 2021/07/07(水) 20:59:05.26 ID:H5q/EGGY0
過去100年でも最大の発見じゃないのこれ
13: 2021/07/07(水) 20:59:05.76 ID:D5/8v/qK0
桶狭間の時はまさに清水の舞台から飛び降りる心持ちでした
なんちゃって
信長
なんちゃって
信長
14: 2021/07/07(水) 21:00:06.03 ID:Zeg1s+Ve0
よく探せよ
隠し部屋だった訳でもないんだろ
隠し部屋だった訳でもないんだろ
15: 2021/07/07(水) 21:00:08.61 ID:HEEpuhWB0
灯台もと暗しにも程がある
16: 2021/07/07(水) 21:00:26.81 ID:7G0/2+2B0
歴史が変わる?
17: 2021/07/07(水) 21:00:29.94 ID:1qH0yu+a0
なんで今になるまで書庫放置してたん?
32: 2021/07/07(水) 21:03:10.59 ID:XiZ3spiN0
>>17
古文書や考古資料って弄くるだけ、どころか開くだけで劣化するから
環境整えて調査するまでは現状維持するのが吉
古文書や考古資料って弄くるだけ、どころか開くだけで劣化するから
環境整えて調査するまでは現状維持するのが吉
35: 2021/07/07(水) 21:03:58.83 ID:YqPIQkVi0
>>17
そりゃあ探せばお宝が出てくるんだろうから、寺に人が来すぎて困る状態だと後回しになるだろう
ヒマだから一部をあさってみたんだろ
そりゃあ探せばお宝が出てくるんだろうから、寺に人が来すぎて困る状態だと後回しになるだろう
ヒマだから一部をあさってみたんだろ
46: 2021/07/07(水) 21:06:56.15 ID:KHqsUj4a0
>>17
まあでも古い寺なんてそんなもんじゃんw だから毎年新発見がある
何かのきっかで開けたり、調査が入った時
まあでも古い寺なんてそんなもんじゃんw だから毎年新発見がある
何かのきっかで開けたり、調査が入った時
18: 2021/07/07(水) 21:00:32.93 ID:dL5SZeh10
どうせいくらでも埋まってるんだろ?w
19: 2021/07/07(水) 21:00:33.90 ID:WyuqICpC0
足利尊さんがいたら、足利尊氏だね
20: 2021/07/07(水) 21:00:48.75 ID:LLUQJXSG0
聖水寺
21: 2021/07/07(水) 21:00:51.60 ID:ZHaPXcOt0
尊氏のって例の「出家したい。果報は直義に」ってやつ?
33: 2021/07/07(水) 21:03:29.81 ID:CZbtEKra0
>>21
そういうことがあってからの「弟をコロしてしもうたぁぁぁぁ!!!」だと思うと…
そういうことがあってからの「弟をコロしてしもうたぁぁぁぁ!!!」だと思うと…
23: 2021/07/07(水) 21:01:17.65 ID:+zCm/i5q0
書庫の管理はどうなってんだ
なぜ今まで発見されなかった
一部の人間だけ知ってたのか
もー眠れなくなっちゃう
なぜ今まで発見されなかった
一部の人間だけ知ってたのか
もー眠れなくなっちゃう
24: 2021/07/07(水) 21:01:21.75 ID:89A7QIXs0
どこから?
27: 2021/07/07(水) 21:02:22.42 ID:nRxGbho70
>>24
屋根裏
屋根裏
25: 2021/07/07(水) 21:01:41.89 ID:rJiFNupY0
コロナで寺の収入減ったなあ、隠していたがやむを得ない
こうですね
こうですね
26: 2021/07/07(水) 21:01:49.40 ID:9bMz3h1N0
信長のって新発見かな
光秀あるといいけど
光秀あるといいけど
28: 2021/07/07(水) 21:02:22.52 ID:9bMz3h1N0
戦国時代の古文書は面白い
29: 2021/07/07(水) 21:02:36.44 ID:bqCRfj2M0
秀吉とか信長のどういう内容か気になるな
30: 2021/07/07(水) 21:03:01.58 ID:Y+Z72t6y0
不倫相手に宛てた恋文とかだったら面白い
45: 2021/07/07(水) 21:06:50.14 ID:/kpd7Jen0
>>30
アッー!
アッー!
31: 2021/07/07(水) 21:03:09.86 ID:AfGRnH1K0
書庫から新発見って多過ぎて解読が進んで無かったってこと?隠し部屋でもあったの?壁の中にあったとか?
34: 2021/07/07(水) 21:03:47.97 ID:yQ859lej0
こういうのって、なんで今までわからなかったんだろ
と思ってしまう
と思ってしまう
36: 2021/07/07(水) 21:04:05.39 ID:bdpa5tJ60
なんで今なのか発見の経緯を知りたい
37: 2021/07/07(水) 21:04:29.78 ID:PbUag0Yr0
捏造じゃないだろうな?
43: 2021/07/07(水) 21:06:02.87 ID:q7dYbEA80
>>37
ゴッドハンドて今何してんだろ
ゴッドハンドて今何してんだろ
38: 2021/07/07(水) 21:04:52.35 ID:crhuW5WR0
何回も燃えてるのに凄いな
興福寺も燃えまくってんのになぜ史料焼けまくる
興福寺も燃えまくってんのになぜ史料焼けまくる
39: 2021/07/07(水) 21:05:16.13 ID:sxAFNW5m0
すでに発見はされていて
公表と言う事だろう
公表と言う事だろう
41: 2021/07/07(水) 21:05:36.66 ID:iJBIhV2E0
し、清水寺…
42: 2021/07/07(水) 21:05:56.86 ID:wRSzTpvP0
尊氏がネトウヨだった証拠が見られるのか
太平記の創作かと思ってたわ
太平記の創作かと思ってたわ
44: 2021/07/07(水) 21:06:08.26 ID:hBEzO0mA0
開かずの間かなんか?
48: 2021/07/07(水) 21:07:08.13 ID:pVEeICLW0
「書庫」にあったのに今まで発見されなかったんだな。
49: 2021/07/07(水) 21:07:31.97 ID:l8Pec3Tg0
清水寺「きよみずでら」
訓読みの寺院は日本でここしかない。
日本人なら必須の豆知識です。
訓読みの寺院は日本でここしかない。
日本人なら必須の豆知識です。
50: 2021/07/07(水) 21:07:41.91 ID:+NFsipEh0
足利尊氏と同じ時代に生きた誰かの書状じゃないのか
教科書に乗ってた足利尊氏の肖像画も
ただの騎馬武者だったんだろ
教科書に乗ってた足利尊氏の肖像画も
ただの騎馬武者だったんだろ
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。