1: 2021/05/01(土) 15:22:02.91 ID:eak43gMf9
明治維新直後の1874(明治7)年、佐賀県で起きた不平士族の反乱「佐賀の乱」に鎮圧部隊を送った政府軍の鎮台がある熊本で、旧藩主細川家の「お世継ぎ」を巡って政府軍と旧藩士がにらみ合う騒動があったことを記録した史料が新たに見つかった。熊本大が発表した。熊本藩筆頭家老だった松井家の日記に記述があるのを、熊本大永青文庫研究センターの今村直樹准教授が発見した。廃藩置県後に上京した旧藩主・細川護久(もりひさ)の長男で、熊本に残っていた護成(もりしげ)(幼名・建千代(たつちよ)、当時5歳)を鎮台本営のある熊本城に移すよう、鎮台から細川家の熊本本邸に要請があったが、細川家は断り、護成を守ろうと邸宅の周りに約1千人の旧藩士が集まっているという内容。同様の記録は旧藩士のリーダー格で、その後の西南戦争で西郷隆盛軍に参加した池辺吉十郎の日記でも見つかった。
引用元: ・【朝日新聞】明治維新の佐賀の乱 細川家嫡男の身柄を巡る政府軍と旧熊本藩士の間の騒動を、新史料で確認 [みの★]
2: 2021/05/01(土) 15:23:10.83 ID:5Y8hsfO10
乱の佐賀リベンジ
5: 2021/05/01(土) 15:33:12.43 ID:eak43gMf0
神風連の乱の前哨戦みたいに理解してええんか? (´・ω・`)
6: 2021/05/01(土) 15:34:33.48 ID:f/DCQBWK0
細川の家系ってろくなことしない
8: 2021/05/01(土) 15:37:36.85 ID:8MH4c79d0
若殿の盾みたいなもんなのかな
普通は避難させないか?
普通は避難させないか?
9: 2021/05/01(土) 15:38:18.26 ID:0YPQZNa80
細川家と黒田家との区別がつきません
18: 2021/05/01(土) 15:52:36.17 ID:N7y3p1GJ0
>>9
黒田を嫌ってるのが細川で、細川を嫌ってるのが黒田
黒田を嫌ってるのが細川で、細川を嫌ってるのが黒田
23: 2021/05/01(土) 16:01:00.38 ID:rLW78mwH0
>>18
あの二人って似た者同士なのになw
なぜ関係悪化したのだろう
あの二人って似た者同士なのになw
なぜ関係悪化したのだろう
31: 2021/05/01(土) 16:14:02.58 ID:N7y3p1GJ0
>>23
だって黒田さんがお米引越し先に持ってっちゃったから・・・
だって黒田さんがお米引越し先に持ってっちゃったから・・・
32: 2021/05/01(土) 16:17:18.67 ID:eak43gMf0
>>31
そっか、黒田も細川も一時期、中津の領主だったな。
黒田の後に入ったのが細川か。
そっか、黒田も細川も一時期、中津の領主だったな。
黒田の後に入ったのが細川か。
33: 2021/05/01(土) 16:26:05.86 ID:N7y3p1GJ0
>>32
そう。通常転封の際にはその年の収穫は置いていくところ、黒田が福岡に持っていったので後に入った細川が怒った
そう。通常転封の際にはその年の収穫は置いていくところ、黒田が福岡に持っていったので後に入った細川が怒った
36: 2021/05/01(土) 16:32:49.20 ID:eak43gMf0
>>33
さすがは、城井一族をだまし討ちで皆殺しにした黒田。
やることが汚い。(´・ω・`)
さすがは、城井一族をだまし討ちで皆殺しにした黒田。
やることが汚い。(´・ω・`)
10: 2021/05/01(土) 15:39:10.64 ID:qNtI0r+l0
成り上がりで下級身分の賤民如きの命令は受けたくないよな
薩摩高麗町の麻生とか田布施野郎の安倍チョンとか
未だにその成り上がりの明治成金がふんぞり返ってやがるからな
明治維新から150年だからそろそろ大政奉還してもらわないとな
薩摩高麗町の麻生とか田布施野郎の安倍チョンとか
未だにその成り上がりの明治成金がふんぞり返ってやがるからな
明治維新から150年だからそろそろ大政奉還してもらわないとな
15: 2021/05/01(土) 15:51:16.07 ID:oG0Ju/tL0
>>10
水飲み百姓の末裔であるお前がそんな事気にしなくて良い
水飲み百姓の末裔であるお前がそんな事気にしなくて良い
11: 2021/05/01(土) 15:41:40.40 ID:eak43gMf0
細川護成は、護熙元首相のじいさんのお兄さん。
男子がいなかったので、弟が細川侯爵家を継承した。(´・ω・`)
男子がいなかったので、弟が細川侯爵家を継承した。(´・ω・`)
14: 2021/05/01(土) 15:48:56.17 ID:N7y3p1GJ0
熊本県民は加藤清正推しばっかで細川の殿様はそんな好きじゃないイメージなんだが、知事にするくらいだからそうでもないのかな?
22: 2021/05/01(土) 15:58:13.38 ID:rLW78mwH0
>>14
細川は熊本入国の時、加藤家をディスらないように
細心の注意を払ったので、細川のイメージも悪くない
この辺はさすが細川家はスマートだと思う
土佐なんて山内一豊が弾圧やったせいでいまだに長曽我部だろ
細川は熊本入国の時、加藤家をディスらないように
細心の注意を払ったので、細川のイメージも悪くない
この辺はさすが細川家はスマートだと思う
土佐なんて山内一豊が弾圧やったせいでいまだに長曽我部だろ
30: 2021/05/01(土) 16:12:58.07 ID:ZcmPHrTx0
>>22
とはいえ 加藤家の墓は米沢にあるんだけど
とはいえ 加藤家の墓は米沢にあるんだけど
34: 2021/05/01(土) 16:26:12.73 ID:tM8YY9E30
>>30
でも加藤神社が熊本場城内にあるんだな
清正公以外のお殿様の名前を答えられる熊本県民は30%いないんじゃないかなってくらい絶対的存在
ちなみに地元では清正公はせいしょこさんと呼ばれる
でも加藤神社が熊本場城内にあるんだな
清正公以外のお殿様の名前を答えられる熊本県民は30%いないんじゃないかなってくらい絶対的存在
ちなみに地元では清正公はせいしょこさんと呼ばれる
16: 2021/05/01(土) 15:51:22.40 ID:8MH4c79d0
海軍大輔の川村純義が寝返って海軍が西郷側についたら
政府側は到底勝ちようがなかったと言ってる人がいたな
政府側は到底勝ちようがなかったと言ってる人がいたな
19: 2021/05/01(土) 15:53:40.60 ID:eak43gMf0
>>16 そうなったら、榎本武揚の出番。(´・ω・`)
21: 2021/05/01(土) 15:57:58.26 ID:eak43gMf0
>>19 そういえば、佐賀の中牟田倉之助もいるか。(´・ω・`)
24: 2021/05/01(土) 16:01:10.62 ID:aJCQY6qa0
司馬遼太郎の歳月はとても良かった
25: 2021/05/01(土) 16:01:11.61 ID:AIcoN5uW0
出島に砂糖が入ってきて東へ送る
シュガーロードが出来た時、長崎の商人はカステラの原型を開発した
最も長崎でえげつない稼ぎ方をしてたのは主に博多から出張してきた商人だが
一方、佐賀も隣県と言う事で大量の
砂糖を手に入れる事が可能になったが
どうしてよいか分からず、取り敢えず
大量に羊羮を製造しまくった
羊羮って、可愛いね佐賀
シュガーロードが出来た時、長崎の商人はカステラの原型を開発した
最も長崎でえげつない稼ぎ方をしてたのは主に博多から出張してきた商人だが
一方、佐賀も隣県と言う事で大量の
砂糖を手に入れる事が可能になったが
どうしてよいか分からず、取り敢えず
大量に羊羮を製造しまくった
羊羮って、可愛いね佐賀
26: 2021/05/01(土) 16:02:55.84 ID:G/2Fj2Lg0
>>25
羊羹は日持ちするしお茶にも合うんだよ
羊羹は日持ちするしお茶にも合うんだよ
29: 2021/05/01(土) 16:12:32.24 ID:WPzV+3uQ0
>>26
蒸し羊羮の時代は精々2日
蒸し羊羮の時代は精々2日
43: 2021/05/01(土) 17:53:12.72 ID:i3+dfuZ70
>>29
東條総理兼参謀総長暗殺未遂で特高か憲兵に
東條総理兼参謀総長暗殺未遂で特高か憲兵に
27: 2021/05/01(土) 16:04:44.24 ID:B3qVJM3o0
長宗我部なんて豊臣と戦国時代と共に滅んだ
あるのは上士と郷士の葛藤やら確執やら
あるのは上士と郷士の葛藤やら確執やら
38: 2021/05/01(土) 16:55:26.78 ID:oUVO0ZuS0
護久亡きもんにしてれば売国奴など生まれなかった
39: 2021/05/01(土) 17:08:36.39 ID:eak43gMf0
>>38 細川護久をどういう理由で亡き者にするのか…?
40: 2021/05/01(土) 17:13:21.36 ID:YH0q5vsw0
お互い強硬派に引っ張られずに済んで良かったな
まあ60~70年後、そういうのに引っ張られて亡国寸前になるんだけど
まあ60~70年後、そういうのに引っ張られて亡国寸前になるんだけど
41: 2021/05/01(土) 17:16:59.74 ID:eak43gMf0
>>40
昭和の軍人で、旧熊本藩士に誰か有名な人はいたかな?
佐賀藩出身の軍人には、名高いあの陸軍中将がいるが…
昭和の軍人で、旧熊本藩士に誰か有名な人はいたかな?
佐賀藩出身の軍人には、名高いあの陸軍中将がいるが…
42: 2021/05/01(土) 17:43:00.83 ID:X2S9NcTq0
細川氏て足利尊氏の執権だった細川の親戚なんだべ
47: 2021/05/01(土) 17:56:46.38 ID:jA1CDupH0
>>42
管領細川家とは
ほとんど関係ないぐらい血縁遠い
幽斎は将軍ご落胤節あるけど
管領細川家とは
ほとんど関係ないぐらい血縁遠い
幽斎は将軍ご落胤節あるけど
48: 2021/05/01(土) 17:56:54.68 ID:eak43gMf0
>>42 藩祖の藤孝は、もと三渕氏。
45: 2021/05/01(土) 17:54:44.42 ID:Tu8xR0Uf0
細川隆一郎、テレ朝の細川隆三もこの家系、実は細川隆元この細川家の方が本来は長男の家系、何故か護煕の方が家督相続になってしまった。
46: 2021/05/01(土) 17:56:06.80 ID:9TFxiUGv0
鎮台さんが兵隊ならば、ちょうちょとんぼも鳥のうち
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。