1: 2019/04/30(火) 21:03:27.72 ID:7u7nnJJc0
個人的には日本文化の否定

引用元: ・明治維新とは何だったのか?

2: 2019/04/30(火) 22:26:50.66 ID:Oqoatkiw0
サタニズム秘密結社フリーメイソンによる陰謀

4: 2019/04/30(火) 23:59:00.64 ID:yj+C4Xy/0
将軍慶喜と会津容保が、兵庫開港を許可しない孝明天皇を殺害したのが原因

12: 2019/05/02(木) 23:14:33.42 ID:FyWCc6/G0
日本文化ってなんだよ
徳川武士道はブラック社畜道として立派に現代に受け継がれてるが?

14: 2019/05/04(土) 06:27:30.16 ID:ed64pk9Z0
明治維新は何もかもが嘘だったと激怒する人が増えてきた

明治維新の真実を知ると
今の保守層の正体が分かっちゃいます

保守=寄生虫朝鮮人
今の日本はこうなってんだ

15: 2019/05/08(水) 12:23:43.89 ID:WPy5e6B/0
結局日本はイギリスの弾除けに使われたんだよね。
日露戦争なんてそのものだし。

16: 2019/05/08(水) 13:01:36.05 ID:1UT+hExD0
イギリスの弾除けって
イギリスの当時のやり方なんてみんなこれよ自分の手を汚さず他の駒を当ててグレートゲームは進行はしていく

17: 2019/05/08(水) 16:46:42.31 ID:p3zCMPCh0
つっても幕府が続いたところでフランスの弾除けにされるだけだろ

21: 2019/05/08(水) 18:36:23.31 ID:ipQbdQFx0
>>17
弾除けにされる前に先にロシアに踏み潰されるわ

18: 2019/05/08(水) 17:26:15.95 ID:blEB/P/t0
武士の家系が行う日本の運営を
続けられなくなったから起こったもの

昭和20年に起こった昭和維新みたいなものは
日本の領土拡大運動を続けられなくなったから起こったもの

令和に維新が起きるとすれば
どこかに置きっぱなしにしているモノを
取り除いて良くなった時かも

23: 2019/05/08(水) 19:03:15.39 ID:8Lf+Y8pd0
列強の武力による市場開放(資源供給と自国製品の販路、投資)の圧力の危機を前にした
政治、社会システムの改造だろな。
現象面でみれば幕府が(老中)が政策を決定してそれがそのまま国策になってたのに、
対米交渉を前にして何故か全国の諸大名に意見を募集して最後は天皇の勅許でもって条約を結ぼうとした
ことが原因で江戸に政治的な意見を表明したり具申してもいいんだという風潮が作らて、
しかも政治の最高権威は天皇にあるんだと流れに。
でもって、天皇という神輿の担ぎ手になった者が政権が獲得できることになって有力諸藩の
政局。

24: 2019/05/09(木) 16:16:47.11 ID:/bCDrj2F0
難しく言ってるけどそれってつまるとこ幕府としても徳川としても自らで判断して責任をおい問題を解決することができないくらい弱体化した(気づいたらしてた)ということよね

江戸初期には世界に対してできていた武装中立がまったく保てないほど落ちぶれてしまったことですべてはできた歪み
いろいろな方面にお伺いたてて責任を分散させ肩代わりさせて保身をはかった結果うまれた日本言論史の出発点といえる

25: 2019/05/12(日) 21:00:36.37 ID:AjdhrhDh0
薩長の下級武士~それ以下によるクーデター

26: 2019/05/13(月) 11:34:54.85 ID:R3orHOXh0
反乱の鎮圧すらできなくなった政府には政権担当する資格なし

28: 2019/07/20(土) 08:45:47.74 ID:7bx80cNY0
恐喝・詐欺・テロ・偽札 etc

そういうことを平気でするやつらがやった強盗行為で国を簒奪した事件
調べればすぐ分かる現代で明治維新を美化して認識するのは難しい
司馬遼太郎の小説は結局ただの空想活劇だったからな

29: 2019/07/20(土) 14:36:29.76 ID:s73wlPJ30
>>28
>恐喝・詐欺・テロ・偽札 etc
徳川が豊臣から国を簒奪したときにやったことと一緒だね

30: 2019/07/22(月) 02:05:26.29 ID:6/e0GWMY0
豊臣の命運は尽きていた。
秀頼は淀殿の不義の子だったから血筋は絶えてたし、朝鮮出兵でのやらかしで
見るように戦争依存経済を脱することができないまま積んでたのは明らか。
空中分解カウントダウン状態だった。

他の戦国大名がやらなくて家康がやったことといえば戦なしでも循環する経済の構築。
不穏分子の粛清もしているが何もしなかったら戦国時代は終わらなかった。
そして訪れたのは戦を遠い過去のものと語れる時代。
家康一代で成したことではない。何世代も継承しての実績だった。

徳川幕府の長らく泰平の治世をした実績が世界史的にも稀な偉業。
現代の先進国にそれほど長命な治世ができるかと聞いたところでできそうな国はない。
幕藩体制の余力はまだまだあったが、黒船のどさくさで暗殺とテロを仕掛けて
内戦没発させてとどめをさしたのが明治維新。
その後は戦争ありき時代へ突入。原爆が落とされるまで続いた。

31: 2019/07/22(月) 02:41:31.67 ID:aCu/VP4T0
>>30
徳川の運命は尽きていた

はい終わり

32: 2019/07/28(日) 07:17:33.95 ID:bN8GUE7K0
薩長からの思想汚染

33: 2019/07/28(日) 10:38:53.33 ID:eYqp2AuS0
>>32
徳川による朱子学の毒からの解毒解放覚醒

35: 2019/09/02(月) 21:35:23.78 ID:QuXV03eM0
明治維新の主力になった薩長土肥の地域が
明治維新の後の彼らの政策によって単なる田舎へと衰退していった
イギリスやフランス、ロシアは中央集権制と言う点では明治日本と国情は似ているかも知れないが、廃藩置県のような事をしなかったビスマルクのドイツは全く違う
ドイツが地方領主を廃絶したのは第一次大戦後のドイツ革命の後で、日本のような廃藩置県のような事はビスマルクのドイツではやってない
ドイツが日本のような中央集権国家になったのはヒトラー政権成立後だろう
明治維新以後の雄藩と言われた地域をもう少し何とか出来なかったのか残念ではある

36: 2019/09/05(木) 04:50:50.31 ID:/vks1lqd0
簒奪者が簒奪に成功したら戦争好きな日本になってしまったでござる

40: 2019/09/22(日) 02:45:52.81 ID:xub44PDf0
ecb4b9bc.jpg


42: 2019/09/22(日) 02:51:21.83 ID:xub44PDf0
6b6d765e.jpg


43: 2019/10/03(木) 22:39:59.55 ID:TbhRuWKA0
安愚楽鍋(あぐらなべ)
仮名垣魯文(かながきろぶん)の戯作(げさく)[滑稽本]1871ー72[明治4ー5]年刊。
牛鍋を囲んで人々が語る話を通して、明治開化期の世相を描く

この本を読めば明治維新がどんなものだったのか、ある程度わかるのでは?
安愚楽鍋を画像でググったら教科書で見た事があったような絵が表示された

安愚楽鍋の愚という字は牛を食う事に対して否定的な意思表示と
楽という字は牛鍋が美味しかったという肯定的な意思表示の善悪が入り混じったから、愚楽という字を使った?

44: 2019/10/04(金) 15:58:17.12 ID:/3MWmECz0
夢と現実の間に露に消え、
若人の旅の始まり。

45: 2019/10/05(土) 05:36:28.61 ID:1WD/969C0
東北の藩はロシアの脅威や襲撃にさらされてた。

むしろ国内の事情に疎かったんだろう。京都が舞台だったからな。

薩摩と長州が倒幕の主勢力になったのは、関が原の恨み、日本史の常識でしょ。

彼らは関が原で負けるとは全く予想してなかった。事実勢力的には断然西軍有利だった。
しかし、なぜか負けてしまった。

敗戦の結果、わりを食った彼らは、300年間ずっと関が原の戦いを研究しつづけてきたという。

その積年の恨みが一気に爆発したのが明治維新であり、戊辰戦争だよ。

必然の積み重ねなのじゃ。

50: 2019/11/12(火) 03:15:43.21 ID:yT8In8n30
琉球処分のやり口は真っ黒だった