1: 2016/10/28(金) 14:01:20.48 ID:s6gH6pJua
長州藩なんて呼び方当時は存在してないし毛利の部下だったガチエリート高杉が萩藩士を自称しないのはありえへんぞ
引用元: ・大河ドラマの高杉晋作「長州藩の高杉です(迫真)」ワイ「ファッ!?」 [無断転載禁止]©2ch.net
3: 2016/10/28(金) 14:02:25.45 ID:yJjTXTm00
そんな難しいこと言うなや
7: 2016/10/28(金) 14:03:15.35 ID:s6gH6pJua
>>3
これは重箱じゃない。ドラマレベルの歴史考証的にも絶対あかんレベル
これは重箱じゃない。ドラマレベルの歴史考証的にも絶対あかんレベル
10: 2016/10/28(金) 14:04:12.07 ID:yJjTXTm00
>>7
うるせークソ
うるせークソ
4: 2016/10/28(金) 14:02:36.15 ID:Z5rZySEVa
現代人が聞いても意味わからんような方言でしゃべらないのはおかしい
5: 2016/10/28(金) 14:02:55.11 ID:vkzwDDIX0
夏は暑いのが当たり前であります
6: 2016/10/28(金) 14:03:02.58 ID:vechNpMx0
じゃあなんて言ってたんや
9: 2016/10/28(金) 14:04:02.96 ID:s6gH6pJua
>>6
萩藩の高杉です、か毛利の高杉ですくらいやろ
毛利藩って俗な呼び方は当時あったようやし。長州藩だけはありえない
萩藩の高杉です、か毛利の高杉ですくらいやろ
毛利藩って俗な呼び方は当時あったようやし。長州藩だけはありえない
11: 2016/10/28(金) 14:04:17.27 ID:Z5rZySEVa
>>6
毛利大膳大夫家臣やろなあ
毛利大膳大夫家臣やろなあ
8: 2016/10/28(金) 14:03:46.32 ID:VFxrIKKOd
脱藩浪人の高杉ですくらいの方がカッコええのに
12: 2016/10/28(金) 14:04:22.35 ID:GTCvfqxW0
迫真の戦闘シーン
放てぇーー!!(顔アップ)
旦那様を信じるのです
放てぇー!!(顔アップ)
旦那様…
放てぇー!!(顔アップ)
放てぇーー!!(顔アップ)
旦那様を信じるのです
放てぇー!!(顔アップ)
旦那様…
放てぇー!!(顔アップ)
13: 2016/10/28(金) 14:04:34.01 ID:gRGjcwwnd
萩の高杉じゃけぇ
15: 2016/10/28(金) 14:04:58.43 ID:s6gH6pJua
>>13
ほぼ間違いなくこれやろ
ほぼ間違いなくこれやろ
19: 2016/10/28(金) 14:05:56.77 ID:Z5rZySEVa
>>15
長州人がそんな喋り方せんやろ
僕は萩の高杉でありますみたいに言うわ
長州人がそんな喋り方せんやろ
僕は萩の高杉でありますみたいに言うわ
14: 2016/10/28(金) 14:04:56.82 ID:63ZRDNRe0
大河ドラマの歴史考証でケチつける奴って半沢直樹の現実性とかにもケチつけるガイジなんやろなぁ
18: 2016/10/28(金) 14:05:41.25 ID:s6gH6pJua
>>14
いや、だって長州藩なんて明治維新から廃藩置県までのたった数年間しかなかったんやぞ
いや、だって長州藩なんて明治維新から廃藩置県までのたった数年間しかなかったんやぞ
26: 2016/10/28(金) 14:06:45.16 ID:yJjTXTm00
>>14
散々喚いたあとの考証ミニ番組で証拠列挙されて無言になるところ好き
散々喚いたあとの考証ミニ番組で証拠列挙されて無言になるところ好き
36: 2016/10/28(金) 14:08:52.51 ID:hymUDUBbd
>>14
半沢は現代の話だからいかんやろ
半沢は現代の話だからいかんやろ
16: 2016/10/28(金) 14:05:13.38 ID:7eiyGLJw0
高杉晋作って武者修行に出るも速攻田舎武者にボコられてしゃーないから政治家になった奴やん
17: 2016/10/28(金) 14:05:15.67 ID:2y+BfuO1d
現代人にわかりやすくかえるのが普通
20: 2016/10/28(金) 14:05:57.66 ID:7ONtrj8G0
華麗なる一族とか神戸の話なのになぜか関西弁じゃなかったりするガバガバ具合だし
21: 2016/10/28(金) 14:05:59.39 ID:ZjW1oBKzd
萩やろ
22: 2016/10/28(金) 14:06:05.55 ID:MMf311cL0
当時の人間の話し方そのまま全部再現しても
現代人からしたら難解になるだけでそんなメリット無いやろ
現代人からしたら難解になるだけでそんなメリット無いやろ
28: 2016/10/28(金) 14:07:17.00 ID:s6gH6pJua
>>22
だから話し方云々と全く異質の話やって頭悪い
だから話し方云々と全く異質の話やって頭悪い
23: 2016/10/28(金) 14:06:18.16 ID:OotgRmfP0
ライト層にそんなものは通じないのでセーフ
24: 2016/10/28(金) 14:06:35.59 ID:UxBfSY5a0
でもNHK大河ドラマは歴史考証に専門家雇ってるからね
25: 2016/10/28(金) 14:06:42.65 ID:s6gH6pJua
伊藤博文「やだなあ本当に農民ですよ(震え声)」
29: 2016/10/28(金) 14:07:18.52 ID:Z5rZySEVa
そもそも「長州藩の」じゃなくて「長州(地名)の」って言うてへんか?
32: 2016/10/28(金) 14:07:43.91 ID:s6gH6pJua
>>29
龍馬伝で長州藩って言ってる
龍馬伝で長州藩って言ってる
30: 2016/10/28(金) 14:07:41.97 ID:JIPC7m5sa
王家とか言ったら批判するくせに
31: 2016/10/28(金) 14:07:42.00 ID:YrCDlp+7r
ライト層が基本やから
歴史学は排斥される運命にあるんや
歴史学は排斥される運命にあるんや
33: 2016/10/28(金) 14:08:16.20 ID:63ZRDNRe0
歴史考証本気でしたら資料ないからその時にどう行動したかを描けません
↓
大河ドラマ中止
が唯一の回答やんけ
↓
大河ドラマ中止
が唯一の回答やんけ
40: 2016/10/28(金) 14:09:15.99 ID:YrCDlp+7r
>>33
黄金の日々とか言うドラマ界の名作
黄金の日々とか言うドラマ界の名作
34: 2016/10/28(金) 14:08:24.98 ID:UxBfSY5a0
家康「大統領です!」
35: 2016/10/28(金) 14:08:50.34 ID:wTYmJ0Cnd
ほーそうなんか一つ勉強になったわ
37: 2016/10/28(金) 14:08:56.75 ID:0y5OIoKya
高杉はエリート
他の元勲は傭兵レベルのドチンピラという事実
他の元勲は傭兵レベルのドチンピラという事実
44: 2016/10/28(金) 14:09:45.14 ID:7ONtrj8G0
>>37
岩倉、有栖川、西園寺はぐう名家だから・・・
岩倉、有栖川、西園寺はぐう名家だから・・・
38: 2016/10/28(金) 14:09:02.85 ID:PV3E/EbHp
高杉信者「古事記演説して憮然とした態度取ってた高杉すげえええ!!!」
アーネストサトウ「ワイその場居たけど古事記なんて言ってないしビクビクしてたぞ」
伊藤博文「はい、君の日記禁書ね」
アーネストサトウ「ワイその場居たけど古事記なんて言ってないしビクビクしてたぞ」
伊藤博文「はい、君の日記禁書ね」
39: 2016/10/28(金) 14:09:13.37 ID:pZ452kROK
高杉の配役はだいたいイケメン
41: 2016/10/28(金) 14:09:18.52 ID:l3V4e7vN0
もうピッコロ大魔王でいいじゃん
42: 2016/10/28(金) 14:09:19.46 ID:POe+HN6Rd
ホーント・コレイトン
43: 2016/10/28(金) 14:09:42.92 ID:gwRFPafDa
別にドラマやからどうでもいい
45: 2016/10/28(金) 14:09:50.48 ID:nWFlVyAj0
毛利の高杉じゃピンと来ないだろ
46: 2016/10/28(金) 14:10:04.65 ID:UxBfSY5a0
言葉と服装はある程度許す派手な鎧や派手な服など
47: 2016/10/28(金) 14:10:16.28 ID:0y5OIoKya
初代総理大臣 伊藤博文(農民かつ人殺し経験者)
49: 2016/10/28(金) 14:11:00.96 ID:APqB/vKMr
大河スレで瓜売りにキレまくってたのに草
50: 2016/10/28(金) 14:11:04.65 ID:HRo3/B0l0
なんで当時長州藩って誰も呼んでなかったとわかるんや?
君その時代に生きとったわけちゃうやろ?
君その時代に生きとったわけちゃうやろ?
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。